• Open-Hours:10 am to 7pm
  • info@themeansar.com

社労士試験:択一式の解き方②

択一式はリズム感が命である。これは断言できる。

択一式はまずもって時間が圧倒的に足りない。7科目を3時間半で解ききった上に,絶対マークミスしないよう最低1回は見直ししなければならない。

とすると1科目に与えられた時間は25分である。25分であの鬼のような長文や個数問題が混じったやつをこなすにはどうすればいいのか。

それはもう,いやというほど何回も問題を解く練習をするしかない。普通の人はこれができない。40点前半の点数で沈んでいる受験生もできていないのではなかろうか。

何回か模試で時間を計りながら,なんとか1科目25分で解き終えて次に進む練習が必要で,その時大事なのが,リズム感なのである。

ここでいうリズム感とは,簡単な問題はサッと解き終えて次に進み,難問や事例問題や個数問題が出てきたら,解くべきかどうか瞬時に判断してスルーするならスルーしつつ,それでも1科目7点は確保していくという感覚である。これを意識してほしい。

後,解く科目の順番も決めておいた方が良い。なにも考えず順番通り解いていくと,最後にきっちり罠にはまるように,この試験はできている。

それは最後の国民年金法の問7,8,9あたりで長文の事例問題が待っているからだ。

なんかもう受験生の心を折ってやろうとしているとしか思えない問題の配置の仕方である。この辺は本試験を経験しないと判らないわけで,初学の方はボコボコにされる。私は初受験のときは合格するつもりゼロだったので,大丈夫だった(;^_^A

私は社会保険科目から解くようにしていた。具体的には,健保,国年,厚年,労安,労災,雇用,一般の順番である。

社会保険科目,特に年金は問題分が読みずらいので,疲れないうちに前半に持ってきて,後半は比較的問題分が読みやすい労働科目を解くようにしていた。

もちろん1科目25分を目安にしていたが,実際の本試験では年金科目だけはどうしても30分以上かかった。でも労働科目は20分位ですんだので,最後は20分位余る格好になった。

何年もやっているとマークミスでもう一年なんてことは許されないので,必死で再確認した後で,飛ばした問題を見るが,この時点ではもう疲労も限界で頭は働かないし時間もせまるので諦めそうになるが,最後の最後まであがききるのだ!

投稿者: syaroushi2020

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です